2/10 写真便り 「2010年1〜6月コンサート報告」 白水芳枝

2011年を迎え、昨年の今頃は何をしていただろうと思い出しています。

またもや一年遅れになってしまいましたが、昨年の想い出をお届けします。

1月17日 長野県岡谷市

長野には、オグチ楽器さんのお招きでコンサートを行いました。
アットホームな空間でしたので、終演後はお客様と長話になりました!

imgimg

親戚が聴きに来てくれ、コンサートの後は諏訪湖近郊をドライヴ!
諏訪大社でお参りもして、首がのびる石仏として有名だという「万治の石仏」も見てきました。
願い事をつぶやきながら石仏の周りを3周すると願いが叶う、とのことだったのですが、はて、何をお願いしたんだっけ…。

imgimg

imgimgimg

その日の夜は、長野に住むお友達を訪ねて鍋パーティー!
そのお宅から眺める夜空の、まぶしいほどの星の光は、今でも忘れられません。
日本て、素敵なところがたくさんありますね。
想い出深い長野訪問になりました。

2月14日 大阪・ムラマツリサイタルホール

大阪AIS主催のリサイタルにて、J.S.バッハの大作ゴールドベルク変奏曲を、ロマン派時代に活躍したドイツ人のラインベルガーによって2台ピアノ版に編曲された作品を演奏しました。

演奏時間約80分。
この大阪AISコンサートとは、安い料金設定でコンサートを身近に感じてもらおう、という趣旨のもとに行っているコンサートシリーズですので、お客さまの中には初めてクラシックのコンサートに来て下さったという方も多く、だからこそ毎年、お客様との出逢いが楽しい場所なのですが、今回この長時間に及ぶ超大作を、いつも通り気軽にコンサートに来て下さった方が、「すんごい集中力で聴くことができて、むっちゃ楽しかったわあ〜!」と言って下さった言葉が印象的でした。

ちなみに、日本にはこの「ゴールドベルクマニア」の方がたくさんいらっしゃるようで、毎月出される音楽雑誌の音楽会案内に載っている、ありとあらゆる演奏家によるゴールドベルクを日本のどこへでも聴きに行かれる方が大阪へもお越しくださり、こういう熱いファンの方々によって音楽界は支えられているのだな、と感動したのを覚えています。

直接お話した方々は、皆さん2台ピアノでゴールドベルクを初めて聴かれたということでしたので、また再演したいのですが、演奏時間や私達の精神状態(!?)などなど諸事情から、なかなか演奏できる機会に恵まれないのが残念です。

私達は大阪AISアーティストとして、毎年大阪にてリサイタルを行ってきましたが、このコンサートシリーズは昨年をもって終了し、団体も解散してしまいました。
出資者である大阪市がこの団体への支援の打ち切りを決め、続けていくことができなくなったためです。
私達がお世話になり始めた数年前から、大阪AISのディレクターさんはほぼボランティア状態で、チラシ作成、配布、告知、演奏会のコーディネートなど、このコンサートシリーズにご尽力くださっていました。
彼はいつも、少しでも多くの方々に心地よい音楽をお届けしたい、そして音楽家が演奏すること以外の雑務に追われたり、集客を心配する必要のない環境を提供していきたいという熱い想いを持ち、私達音楽家に対してもいつも真摯に向き合って下さいました。

このような志をお持ちの方が無念の想いを抱えて事業の打ち切りを受け入れざるを得なくなってしまったこと、また大阪近郊に住む方々が気軽にコンサートを楽しむ空間が一つ減ったことに、何ともいえないさみしさと、これから音楽家として生きていく上でのあせりも感じています。

またいつか、ここでお会いした皆様と再会できるといいなと切に願っています。

2月28日 ヤマハ銀座店

ヤマハ銀座店が7丁目にリニューアルオープンした、その2日後。
銀座店入口のポータル(情報発信スペース)でコンサートを行いました。

imgimg

コンサートの模様は、頭上にある巨大スクリーンでも映し出されましたが、同じ映像が地下鉄銀座駅のイベントスペースでも放映され、同時にディスクラヴィアという自動演奏ピアノで演奏されました!

img

リニューアルされた銀座店のきらびやかさ、星が降ってくるかのような幻想的な空間で、貝象嵌(かい・ぞうがん)によって装飾がほどこされたピアノでの演奏は、外からの冷たい風もあまり気にならないくらい幸せなものでした。

imgimgimg

4月 よんよんコンサート

日本調律師協会関西支部主催のよんよんコンサート。タイトル通り、毎年4月4日に、関西の音楽大学を優秀な成績で卒業された方による演奏会を行っています。
覚えやすいタイトルですね!

今年は第10回記念ということで、ゲストとして私達をお呼び下さいました。
会場となったいずみホール、800席余りの豪華ホールは私の学生時代からのあこがれのホールでしたので、ここで2台ピアノを演奏できたことは本当に光栄なことでした。

ご卒業の皆さま、おめでとうございました!
またどこかでお会いできますように。

4月 ヤマハ八戸店

この日は、レクチャーコンサートを行いました。
生誕200周年を迎えたショパン唯一の連弾作品や、クララ・シューマンとの連弾を好み、そのために多くの連弾作品を残しているブラームスの作品を、私達の経験を通じてお話できる、連弾の注意点やコツ、また面白さなどを演奏を交えてお話させて頂きました。
レクチャーコンサートと言っても、私たちは講座の半分以上は全力投球の演奏時間に充てているので、朝早くから度肝を抜かれた先生も、もしかしたらいらっしゃったかもしれません・・

終演後は、八戸といえば「八食センター」! で、美味しいお寿司を堪能しました!
ヤマハ八戸店さん、おいしゅうございました!

5月 熊本

熊本では、レクチャーコンサートの後、街の真ん中に建つ熊本城にのぼりました!
その頃、羽田空港へ行くと、「熊本城の一口城主になりませんか?」という広告がいつも目に入っており、熊本城に興味があったのです。
実際に行ってみると、どこも整備され、復元され、立派なお城でした!
私も一口城主になってみようかしら・・と思ったのも、約1年前になります・・。

imgimg

imgimgimg

6月 八千代市市民会館

藤井の出身地の千葉県八千代市にて、県民の日コンサートに出演させて頂きました。
コンサート前半は、八千代市にある4つの合唱団の熱演で、満員のお客さまも喜んでいらっしゃるのが分かりました。
そのお客様の熱気が、後半演奏した私たちにも届けられ、一体感を感じることができました。

imgimg

6月 ヤマハ岡山店

コンサートでは、ホール内で1台のピアノでソロと4手連弾を、アンコールはピアノ売り場に出て、2台ピアノを向かい合わせにして、ショパンやルトスワフスキを聴いて頂きました。
終演後は、高校時代の友人のお父様や、大学時代の友人が聴きに来て声をかけて下さり、懐かしいお話で時間が経つのもあっという間でした。

新しい出逢いと久しぶりの再会は、音楽の素晴らしさをいつも実感させてくれます。

白水芳枝

↑top


HOME
サイト掲載の情報、画像等全ての無断複写転載を禁じます。